「親知らずを抜くので、口腔外科を紹介しますね」。かかりつけの歯医者さんで、こう言われた経験はありませんか。「歯の治療なのに、なぜ別の科に行く必要があるの?」「歯科と口腔外科って、一体何が違うの?」と、疑問に思った方も多いでしょう。この二つの診療科は、どちらも口の中の健康を守るという点では共通していますが、その専門領域と役割には明確な違いがあります。一言で違いを説明するなら、「一般歯科」が主に「歯」そのものと、その周りの組織(歯周組織)の病気を扱うのに対し、「口腔外科」は、歯を含む口の中(口腔)から、顎、そして顔面におよぶ、より広い範囲の外科的な疾患を専門に扱います。例えるなら、一般歯科が町の「内科・小児科クリニック」のような存在だとすれば、口腔外科はより専門的な手術を行う病院の「外科」部門に近いイメージです。一般歯科では、皆さんがよくご存知の通り、虫歯を削って詰めたり、歯周病で歯石を取ったり、入れ歯を作ったり、歯のクリーニングをしたりといった、歯の保存や機能回復を目的とした治療が中心です。もちろん、まっすぐに生えている親知らずなど、簡単な抜歯も行います。一方で、口腔外科の守備範囲は格段に広くなります。一般歯科では対応が難しい、骨の中に埋まっていたり、真横を向いていたりする「親知らずの難抜歯」は、まさしく口腔外科の専門領域です。また、口内炎だと思っていたものが実は「口腔がん」だった、というような、「口の中のできもの(腫瘍)」の診断と治療も、口腔外科の重要な役割です。その他にも、顎が痛くて口が開かない「顎関節症」、転倒や事故による「顔や顎の骨折・外傷」、そして「インプラント手術」における骨の造成など、外科的な処置を伴う、より複雑で専門的な疾患を扱います。つまり、歯科と口腔外科は、お互いに連携を取りながら、それぞれの専門性を活かして、口全体の健康を守っているのです。かかりつけの歯科医から口腔外科を紹介された場合は、それはあなたの症状に対して、より安全で確実な治療を行うための最善の選択だと理解しましょう。
「口腔外科」と「一般歯科」、その違いをスッキリ解説します