「歯科」と「口腔外科」、どちらも歯医者さんであることには変わりありませんが、具体的にどのような症状の時に、どちらにかかれば良いのでしょうか。その違いは、それぞれの「得意とする治療内容」に注目すると、非常に分かりやすくなります。まず、「一般歯科」の主な仕事は、私たちが最も頻繁に経験する口のトラブルに対応することです。その筆頭が「虫歯治療」。歯を削って詰め物をしたり、被せ物をしたり、あるいは神経の治療(根管治療)を行ったりします。次に、「歯周病治療」。歯茎の炎症を抑え、歯石を除去し、歯を支える土台を守ります。そして、失ってしまった歯の機能を補うための「入れ歯」や「ブリッジ」の作製も、一般歯科の重要な役割です。その他、子供の歯の治療(小児歯科)や、歯並びを整える「矯正歯科」を標榜している医院もあります。いわば、歯そのものの健康と機能を維持・回復させるための、日常的なケアを担っているのが一般歯科です。一方、「口腔外科」は、その名の通り「外科手術」を伴う、より専門的な治療を得意としています。代表的なのが「親知らずの抜歯」です。特に、骨の中に埋まっている、神経に近い、といった難症例は、歯茎を切開し、骨を削るなどの高度な技術が必要となるため、口腔外科の専門領域となります。また、「口の中のできもの(腫瘍)」の診断と治療も口腔外科の仕事です。良性のものから、悪性である「口腔がん」の疑いがあるものまで、組織を採取して検査(生検)し、診断を確定させ、必要であれば手術で切除します。さらに、「顎関節症」のように、顎の関節や筋肉に問題が起きた場合の診断と治療(スプリント療法など)や、「インプラント手術」のように、顎の骨に人工の歯根を埋め込む治療も、外科的な知識と技術が求められるため、口腔外科の得意分野です。転倒などで歯や顎を骨折した際の「外傷治療」も担当します。このように、治療内容で見ていくと、一般歯科は「歯の修復とメンテナンス」、口腔外科は「口と顎の外科的な問題解決」という、それぞれの役割分担が明確に見えてきます。
虫歯は「歯科」、親知らずは「口腔外科」?治療内容で見る違い