-
その赤い斑点、ウイルスが原因かも?手足口病とヘルパンギーナ
子供が急に熱を出し、口の中を痛がって食事を食べたがらない。鏡で見てみると、喉の奥や舌に、小さな赤い斑点がいくつもできている。そんな時、まず疑われるのが、ウイルス性の感染症である「手足口病」と「ヘルパンギーナ」です。この二つは、夏場に乳幼児を中心に流行する、いわゆる「夏風邪」の代表格であり、口の中にできる赤い斑点が特徴的な病気です。どちらも、主にエンテロウイルスやコクサッキーウイルスといったウイルスへの感染が原因で起こりますが、症状の現れ方には少し違いがあります。まず、「ヘルパンギーナ」は、39度以上の高熱が突然出ることが多いのが特徴です。そして、口の中を覗くと、喉の奥の方、特に上顎の柔らかい部分(軟口蓋)や、喉ちんこの周りに、1〜2ミリ程度の小さな赤い斑点や水ぶくれが多発します。この水ぶくれが破れて潰瘍になると、非常に強い痛みを伴うため、子供はよだれが増えたり、食事や水分を摂るのを極端に嫌がったりします。熱は2〜3日で下がりますが、喉の痛みはもう少し続くことがあります。一方、「手足口病」は、その名の通り、口の中だけでなく、手のひら、足の裏や甲、そしてお尻などにも、赤い発疹や水ぶくれができるのが最大の特徴です。熱は、出ないことも多く、出たとしても38度以下の微熱であることがほとんどです。口の中の発疹は、ヘルパンギーナのように喉の奥に限定されず、舌や頬の内側、歯茎など、より広範囲に見られます。こちらも、水ぶくれが破れると口内炎になり、痛みを伴います。この二つの病気は、ウイルスが原因であるため、特効薬というものはなく、治療は、熱や痛みに対する解熱鎮痛剤などを使った対症療法が中心となります。家庭でのケアで最も大切なのは、「水分補給」です。喉の痛みのために水分が摂れないと、脱水症状を起こす危険性があります。麦茶やイオン飲料、牛乳など、子供が欲しがるものを、スプーンなどで少しずつ、こまめに与えるようにしましょう。食事も、プリンやゼリー、アイスクリーム、冷たいスープなど、喉越しの良い、刺激の少ないものがお勧めです。