-
口腔外科ってどんなところ?一般歯科との違いとは
「今度、親知らずを抜くのに口腔外科を紹介しますね」と、かかりつけの歯医者さんに言われた時、「口腔外科って、一体どんなところだろう?」「普通の歯医者さんと何が違うの?」と、不安や疑問を感じた方も多いのではないでしょうか。口腔外科は、その名の通り、口の中(口腔)とその周りの領域に関する「外科的な処置」を専門に行う診療科です。例えるなら、一般歯科が「内科」的な役割も担う町のクリニックだとすれば、口腔外科は「外科」を専門とする総合病院のような存在と言えるかもしれません。一般歯科の主な治療内容は、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の作製、歯のクリーニングなど、歯そのものの健康を守り、機能を回復させることが中心です。もちろん、簡単な抜歯なども行います。一方、口腔外科が扱う領域はもっと広く、口の中から顎、顔面にまで及びます。その代表的な治療が、一般歯科では対応が難しい「親知らずの抜歯」です。横向きに生えていたり、骨の中に完全に埋まっていたり、あるいは歯の根が神経の近くにあるような、難易度の高い抜歯は、口腔外科の専門領域となります。また、「口の中のできもの(腫瘍)」の診断と治療も、口腔外科の重要な役割です。口内炎と見分けがつきにくい口腔がんの早期発見や、良性の腫瘍の切除手術などを行います。さらに、「顎の痛みや、口が開かない」といった症状を伴う「顎関節症」の診断と治療や、転倒や事故による「顔面の外傷(歯の破折、顎の骨折など)」の処置も、口腔外科が担当します。その他にも、インプラント治療における骨の造成手術や、口唇口蓋裂などの先天的な異常、原因不明の口の痛み(舌痛症など)の診断まで、その守備範囲は非常に広いのです。つまり、口腔外科は、歯だけでなく、口と顎に関するより複雑で専門的な問題を、外科的なアプローチを中心に解決してくれる、非常に頼りになる専門家集団なのです。もし、かかりつけの歯科医院から紹介された場合は、それはあなたの症状に対して、より安全で確実な治療を行うための最善の選択だと理解し、安心して受診してください。