歯医者トレーニングベスト9

知識
  • 食べた後に口の中が赤い?アレルギー反応の可能性

    知識

    特定の食べ物を食べた後、あるいは薬を飲んだ後に、決まって口の中がヒリヒリしたり、赤い斑点ができたり、腫れたりする。そんな経験はありませんか。もし、症状の出現に、特定の物質の摂取との明確な関連性がある場合、それは「アレルギー反応」のサインかもしれません。アレルギーは、本来は無害であるはずの特定の物質(アレルゲン)に対して、体の免疫システムが過剰に反応してしまうことで起こります。その反応が、口の中の粘膜に現れることがあるのです。食べ物が原因で起こるアレルギーの中でも、特に口の中に症状が集中するのが、「口腔アレルギー症候群(OAS)」です。これは、特定の果物(リンゴ、モモ、メロン、キウイなど)や、生野菜(トマト、セロリなど)を食べた後、数分以内に、唇や舌、喉の奥が、かゆくなったり、ピリピリしたり、腫れたりする病気です。粘膜に赤い斑点ができることもあります。この口腔アレルギー症候群は、花粉症の人が発症しやすいことが知られており、花粉のアレルゲンと、果物や野菜に含まれるタンパク質の構造が似ているために、免疫が誤って反応してしまう「交差反応」によって起こると考えられています。多くの場合、症状は口の中だけに限定され、しばらくすると自然に治まりますが、稀に、全身のじんましんや、呼吸困難といった、重篤なアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため、注意が必要です。また、食べ物だけでなく、歯科治療で使われる金属や、薬(抗生物質や鎮痛剤など)に対するアレルギー反応が、口の中の赤い斑点や、ただれ(口内炎)として現れることもあります。もし、特定のものを口にした後に、決まって口の中に異常が現れる場合は、その原因物質を特定することが非常に重要です。まずは、いつ、何を、どれくらい食べた(飲んだ)後に、どのような症状が出たかを、詳しく記録しておきましょう。そして、その記録を持って、「アレルギー科」や「皮膚科」を受診してください。専門家による問診や、血液検査、皮膚テストなどによって、アレルゲンを特定し、それを避けるという、適切な対策を講じることができるようになります。