-
持病がある方の歯科治療、口腔外科が安心な理由
「心臓病の薬を飲んでいるけど、抜歯はできるだろうか」「糖尿病だけど、インプラント手術は大丈夫?」「骨粗鬆症の薬の影響が心配」。このような、全身の病気(全身疾患)を抱えている方にとって、歯科治療、特に抜歯などの外科的な処置は、大きな不安を伴うものです。そんな時、心強い味方となってくれるのが、大学病院や地域の基幹病院に設置されている「口腔外科」です。口腔外科医は、口の中だけでなく、全身の医学的な知識を併せ持ち、持病のある患者さんでも安全に歯科治療が受けられるように、特別な配慮を行う専門家です。なぜ、持病があると歯科治療に注意が必要なのでしょうか。例えば、血液をサラサラにする薬(抗血栓薬)を飲んでいる方が、通常通りに抜歯を行うと、血が止まりにくくなるリスクがあります。また、重度の高血圧や心臓病がある方の場合、治療中のストレスや麻酔によって、血圧が急上昇したり、不整脈が起きたりする危険性も考えられます。糖尿病の方は、血糖コントロールが悪いと、傷の治りが遅れたり、感染症にかかりやすくなったりします。そして、骨粗鬆症の治療薬(特にビスフォスフォネート製剤など)を長期間服用している方が抜歯をすると、稀に、顎の骨が壊死してしまう「顎骨壊死」という、非常に重篤な副作用が起こることがあります。口腔外科では、こうした様々なリスクを管理するために、万全の体制を整えています。まず、治療前には、医科の主治医と密に連携を取ります。患者さんの病状や、服用している薬の種類、検査データなどを共有し、歯科治療を行っても問題ないか、あるいは薬を一時的に休薬する必要があるかなどを、共同で判断します。そして、治療当日には、「生体情報モニター」という装置を使って、心電図や血圧、血中酸素飽和度などを常に監視しながら、全身の状態に変化がないかをチェックしつつ、安全に処置を進めます。緊急事態が発生した場合でも、院内の医科と連携して、迅速に対応できる体制が整っています。持病があるからといって、必要な歯科治療を諦める必要は全くありません。むしろ、虫歯や歯周病を放置することの方が、全身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。不安なこと、心配なことは、全て口腔外科の医師に伝え、相談すること。それが、安全で安心な歯科治療への第一歩です。